Matchみんなのビジネスプラン
その中から書類審査・セミファイナル審査を経て、ファイナリスト10人が決定!
ファイナル審査会では、ファイナリスト全員の発表を会場で聞き、応援したい起業家へ投票する「市民審査員」を募集しています。当日は、この市民審査員と審査委員の審査の合計で各賞を決定します。また、市民審査員だけでなく見学も大歓迎(出入り自由)です。ぜひ、ご来場ください。一緒にイベントを盛り上げ、地域の起業家さんを応援しましょう!
市民部門ファイナリスト
※五十音順です。
氏名 | プラン名 | 事業概要 |
飯島 悠介 | 宿場町のDNAに火が灯る『ゲストハウス&カフェレストラン』 | 2020年東京オリンピック・パラリンピック、またそれ以降のインバウンドの隆盛を取手で受け止めるために、取手・茨城のさまざまな魅力を発信・体験できる施設として“ゲストハウス(簡易宿泊所)”と“カフェレストラン”を立ち上げます。そして、ゆくゆくは市内周遊用の“レンタサイクルサービス”、カフェ店内に“茨城の逸品販売コーナー”を設置するとともに、茨城のアクティビティ・宿泊施設・飲食店等を紹介・予約代行する“旅行代理機能”を設け、日本に訪れる外国人にとって欠かせない茨城の観光総合サービス拠点を目指します。 |
大西 雄二 | 英語と運動遊びがコラボした新しい形の英語教室Neo English | 子供達が友達と運動遊びの中で自然と英語を学び、同時に運動能力を伸ばしていく新しい形の英語教室です。子供達が遊びを通して英語を学ぶことで、気づく頃には英語に親しみを感じ、楽しみ、苦労することなく英語を学んでいきます。将来的には海外に行っても英語が「読めない、わからない、喋れない」ということなく、世界中の人とコミュニケーションを取れることの楽しさや素晴らしさを知り、世界でも活躍できるように選択肢を広げることができ、自分の人生をより豊かにできるように将来の子供達のためのサポートをしていく事業です。 |
金子 正晃 | つくる楽しさと考える面白さを体感できる子供向けプログラミング工房 | 事業プランは、子供向けプログラミング工房(教室)である。具体的には、未就学児(5歳)から中学生に対して、プログラミングを楽しむ機会を提供する。それにより、論理的な思考力、アイデアの発想力、自らものを産み出す創作力が得られる。 |
谷口 久子 | 丁寧に文字を書くことがとことん楽しくなる『手ぶら習字教室』&ママがリフレッシュできる『写経カフェ』 | 主に、子ども対象に文字を丁寧に書くことを基本に、書くことが楽しいと思える習字教室を開く。また、主に女性を対象に気軽に写経ができる場所を提供する。いずれも、習字に対するハードルを下げ、道具を持たずに手軽に通うことができる教室とする。 |
中村 智子 | 香りと辛みが絶妙な七味唐辛子の生産・販売 | この事業は、無農薬天日干しの七味唐辛子の生産・カスタマイズ販売である。七味唐辛子のベースとなる唐辛子は辛さの異なる、三鷹、韓国唐辛子、ハバネロ、万願寺唐辛子を自家農園で無農薬で栽培する。追加する素材としての白ゴマ、黒ゴマ、生姜、紫蘇、パセリ、バジル、ニンニクもすべて自家農園で無農薬で栽培する。さらに、香りの決め手となる茨城県固有のミカンである福来みかん、ゆず、山椒も自家で調達でき、それらをすべて天日干しにして他にはない香り高い商品にして販売する。いろいろな素材をお客様の好みにカスタマイズできることで、オリジナルの七味唐辛子になることも商品の魅力となるはずである。 |
学生部門ファイナリスト
※五十音順です。
氏名 | プラン名 | 事業概要 |
荒木 秀一 | デジタル時代のアミューズメントパーク | AI、IoT、VR、プロジェクション・マッピングなど最新のデジタル技術を体験できるアミューズメントパークを提案します。この私のプランは、最先端のデジタル技術を使ったアトラクション施設によるサービス、自動運転の送迎バスや無人ゲート、無人レジなどによる演出など次世代のレジャー(=余暇)を一般消費者に提供すると同時に、これらのデジタル技術を開発している企業に開発の場を提供します。 |
木下翔太 | ピザ自動販売機 | 現在ピザを販売しているピザ会社と提携し、その会社が販売しているピザを特注の自動販売機によって販売したいと考えています。販売価格の25%を販売手数料としてピザ会社の方からいただき、ビジネスを始めて3年後には東京都内の5箇所に自動販売機を設置したいと考えています。 |
鈴木 栄詞 | 地域でおもてなし!~宇都宮グリーンツーリズム大作戦~ | 地域のこだわりを持って生産(販売)している農家の方と協力して地域全体でグリーンツーリズムができるようにする。また、地域の農産物を販売するブースを作り地域の経済が活性化するための仕組みを作る。 |
鈴木 ゆりあ |
フレッシュ!!フルーツアイランド〜狩ろう!食べよう!浸かろう!〜 | フルーツをモチーフにしたインスタ映えを狙ったテーマパーク施設。フルーツを使用した温泉やVRアトラクション、ハンドメイドコーナーなど女子中学生・高校生向けのテーマパークである。 |
高塚 拓実 | Eスポーツ事業 | アプリ等を利用し、マッチングシステムを中心とした現在Eスポーツに無いシステムの提供。現状Eスポーツを牽引しているプロチームが必要としているオフライン場の提供。 |
あなたの応援する起業家が受賞するかも!
見学だけの方も大歓迎!
Matchみんなのビジコンは、地域の元気をみなさんにお届けする、地域密着・市民参加型のビジネスプランコンテストです。みんなのビジコンに参加する方法は、2つ。


市民審査員とは?
市民審査員の投票数と審査員の得点の合計で各賞が決定します。
ファイナリストによる、熱きプレゼンテーションを聞いて、「この人を応援したい!」という起業家へ投票してください。審査員の方は、全てのビジネスプラン発表をご覧いただく必要があります。
❶事前申し込みする
みんなのビジコンWEBサイト【市民審査員応募フォーム】より事前申し込みをする。
❷プレゼンを聞く
ファイナリスト10組全員のプレゼンテーションを聞く。市民審査員の受付は13時〆切です。※途中入場不可。
❸投票する
応援したいファイナリスト各部門2組の投票箱に、投票用紙を1枚ずつ入れる。※同じ人へ2枚入れると無効になります。
選考について
エントリー審査の通過者に、事業計画書を提出していただきます。その事業計画を選考委員が審査。各部門10 組をセミファイナリストに選出します。セミファイナルでは、プレゼンによる選考を行います。審査の結果選出された、各部門5 組がファイナリストとしてファイナルイベントに出場します。
起業家のキャラクターや
地域貢献度を重視
市民部門では、起業家のキャラクターや個性を重視。さらにビジネスアイディアが、 地域にどのような好影響をもたらすかも審査のポイントです。
学生ならではのユニークな
事業アイディアを募集
学生部門では、学生ならではの視点や問題提起・解決など、ユニークな事業アイディアを評価します。
ファイナル審査は
2 段階審査方式
審査委員と市民・学生審査員の2 段階審査方式です。審査委員の合計点と、市民審査員の得票数の合計で賞を競います。


■日時 2019年2月23日(土) 13:00~17:00
■会場 流通経済大学 龍ケ崎キャンパス
2号館3階235教室
アクセス:茨城県龍ケ崎市平畑120
佐貫駅東口よりシャトルバス有り。
■所要時間:約10分
※シャトルバスの運行表はこちら
※お車でお越しの場合は、
【イベントスケジュール】
※スケジュールは変更になる可能性があります。
12:00-13:00 | 市民審査員受付 |
---|---|
13:00-13:15 | ビジコン概要説明、主催者挨拶、審査員紹介 |
13:15-15:00 | ファイナリストによるビジネスプラン発表 |
15:00-16:00 | 来場者とファイナリストとの交流/投票集計 |
16:00-17:00 | 表彰式 |
















